武徳祭のつわものたち
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前列中央の人物は私が1年生の時、5年生で副団長をしていた先輩です。
二十歳になったので、(陸軍に)入営をするとの挨拶に来られました。
当時は国民皆兵で、徴兵制度がありました。
学団とは、学年を縦断した組織単位で、1年1組、2年1組、・・・5年1組を
1学団としたものです。
私の学校は各学年7組までありましたので、7学団ありました。
5年生は、学団長をはじめ、各学年担当の副団長の役割を担います。
副団長は担当の学年の掃除のチェックなどもします。
全校的な先生の指示は、各学団長へ伝えられ、学団長から各副団長へ、
副団長から各担当の学年へと伝達されました。
毎年、神宮球場神宮外苑陸上競技場で開催されていた運動会も学団対抗で、その他、
マラソン大会、算盤(そろばん)大会、水泳大会、学校の行事は学団単位で行われていました。
各学団長は順番に朝礼の指揮などもしますから、全校生徒にその存在が知れ渡ります。
私は5年生の2学期に学団長をすることになりました。
渋谷の道を歩いていても、知らない学生に挨拶をされてしまいます。
いつ誰がどこで見ているかわかりませんので、その時はいたずらどころでは
ありませんでした。
二人の兄も5年生の時に学団長や副団長をしたのですが、父は私が学団長に
なった時だけ、学校の塀の外まで来ては、はらはらしながら様子を伺っていた
とのことでした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント