ラパス(メキシコ)

2012年7月 7日 (土)

雑誌掲載のお知らせ

R_20120707_600

あっという間に7月になってしまいましたが、久しぶりに雑誌掲載のお知らせです。

本日発売の「マリンフォト2012年8月号 」に女流写真家「5人5色の海」として、
私が撮影したアシカの写真などが紹介されています。

他の4名の方々はうみまーるの高松明日香さん、イルカ撮影の鈴木あやのさん、
水俣の海を撮影している尾崎たまきさん、沖縄の海人撮影の古谷千佳子さんで、
それぞれ個性があって素敵だなぁ、と感心するばかりです。

巻頭グラフには敬愛する鍵井靖章さんの写真集「海中散歩」が紹介されています。
鍵井さんに出会わなければ、今の私はいないのかもしれません。
今回、同じ雑誌に紹介されていることを知った時、
鍵井さんにひっついてラパスの海を潜った日々を思い返して、
一人静かに感動を味わいました。

==========================
天明良恵 official website
↑こちらのHPの左サイドバー「ショップ / Shop」にて作品販売中。

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

写真展(東京の部)終了 no.2

R_20110926_600t

写真展の東京会場での開催が終了して、少々ドタバタしていました。
すっかりブログの更新が滞ってしまったと思っていたら、
今週はもう大阪会場での開催が始まります。

写真展のお知らせ(9月29日から大阪の部です)
天明良恵 写真展「生命礼賛」-聖霊の島より-(オリンパスギャラリーのサイト)

関西方面の皆様のお越しをお待ちしておりますね。
私は10月1日(土)の午後(13:00~17:00)に在廊の予定です
生後11ヶ月の息子連れになりますので、オムツ替えなどで席をはずしている場合は
ご容赦ください。   

------------------------

さて、東京会場ではご覧になった方々のご感想をたくさん伺うことができました。

中年の男性は帰り際に「地球はこんなに美しいのに、どうして人間は地球を醜い姿に
してしまうのだろう」としばし語ってくださいました。

また、84歳のおばあちゃんは写真を撮るのがご趣味ということで、
「若い人がこんなにがんばってるんだから、私も頑張らなくっちゃ!」とおっしゃっていました。
私も80歳を過ぎてなお健康で足腰が丈夫で、写真撮影ができたらいいな、と思いました。

60代後半の女性が「私は肺がんで余命わずかなの。歩くのも苦しいのだけど、
来て良かった。ありがとう。」と深々と頭をお下げになったのには、胸が詰まりました。

古くからの友人は「この『生命礼賛』というタイトルゆえに案内状を渡せなかった人が
いたよ。でも、写真展を見て、てんちゃんが何を考えているかわかった。」と言いました。
思慮深い彼女ですが、そのストレートな感想を嬉しく思いました。

さて、展示してある作品の中で、好きな作品を伺う機会も多々あったのですが、
意外なところで、本日掲載している写真を指差して、
「僕はこの写真が一番好きだ」とおっしゃった方がいらっしゃいました。

この写真は私のプロフィールパネルに張ってあります。
つまりは私が撮った写真ではないのですが(汗)、気持ちはよくわかります。
写真の好みは人それぞれで、面白いものですね。

====================== 2009年9月 夫が撮影した写真をモノクロにしてトリミング
HPができました
天明良恵 official website

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

写真展のお知らせ

Dm

私がメキシコのラパス沖にあるエスピリトゥ・サント島をはじめて訪れたのは2005年のことでした
(Isla Espiritu Santo, La Paz, Baja aCalifornia Sur, Mexico)。
島の大自然の魅力に取り付かれた私は2006年~2009年にかけて、
断続的にこの島のキャンプで過ごし、たくさんの写真を撮りました。

その数千枚の写真の中から選りすぐった写真で、島で私が感じていた
生命の澱みなき流れとその美しさをご来場の皆様に共有していただけましたら光栄です。

私の写真展というと、「水中写真展」だと思う方がいらっしゃるかもしれません。
今回の写真展では32作品中、水中写真は6作品です。
風景や星の写真を含めた、陸・海・空の生命を展示いたしますので、
新しい「天明良恵」を発見していただけると存じます。

天明良恵 写真展「生命礼賛」-聖霊の島より-

期間 東京 2011年8月17日(水)~8月24日(水) *日曜休館 
    大阪 2011年9月29日(木)~10月5日(水) *日曜休館 

時間 午前10:00~18:00(最終日は15:00まで)

会場 オリンパスギャラリー
会場へのアクセスはギャラリーのサイト↓でご確認ください
天明良恵 写真展「生命礼賛」-聖霊の島より-(オリンパスギャラリーのサイト)

-----------------
HPができました
天明良恵 official website
=======================================

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

A Happy New Year 2011

R_110108_600t_newyear

今年も既に1週間が過ぎてしまいましたが、新年のご挨拶です。

昨年は妊娠・出産と人生における大イベントを経験しました。
育児は全てが知らないことばかりで、周囲の人たちに教えられ、助けられながら
毎日を過ごしています。

さて今年は8月17日~24日にオリンパスギャラリー東京にて個展を開催する予定です(詳細後日)。
育児の合間に少しずつ準備をすすめているところですので、
引続き応援のほど、よろしくお願いいたします。

=======================================2009年10月の写真より

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪
(オリンパスE-3  撮影場所:メキシコ、ラパス)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金)

お知らせ

Ssp31___700

4月にお知らせした第31回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2010-2011」ですが、
その後、全国を巡回しています。

多摩六都科学館 現在展示中~10月2日(土)

愛媛県総合科学博物館 10月9日(土)~10月31日(日)

岐阜県博物館 11月20日(土)~12月26日(日)

が年内の展示となります。

岐阜県博物館ではかわいらしいアシカの子供の写真を
特大ポスター&チラシに採用していただきました。
写真が生きるようなレイアウトや配色を考えてくださったそうで、
その素敵な仕上がりを見て、大変嬉しく思いました。

岐阜県博物館は百年公園という、自然豊かな里山公園の中にあり、
この11月からは紅葉が美しいようです。
岐阜県の皆様、今年の秋は博物館と公園でのんびりと自然を楽しむ、
というプランはいかがでしょうか。

=================================

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月30日 (木)

ワイドな海の小さな生物 no.5

R_100930_1_600t

昨日に続きまして、ヒトデヤドリエビです。

本日の1枚目はタテジマタイプ。
大家さんはPyramid Sea Star(Pharia pyramidata)。
個人的にはこのタテジマタイプが一番好みではあります。

R_100930_2_600

2枚目はホワイト(ピンク?)タイプ。
このタイプは不透明感が強いので、見つけてもなんとなくハズレな気持ちがします。
大家さんはBradleys Sea Star(Mithrodia bradleyi)でした。

それにしても、「ヒトデヤドリエビは宿主によって体色が変わる」という記述をよく見るのですが、

①宿主に合わせて一匹のヒトデヤドリエビの体色が変わる
  →引越しをすればホワイトタイプがオレンジタイプにもなる。
②全て同一種ではあるが、体色のバリエーションがある
  →引越しをしても個体の色は変わらない。

どちらなのでしょう。

英語の図鑑にも"variable"="可変"と書かれていますから①の方なのでしょうが、
その変化の過程を見てみたいと思うのは私だけでしょうか。

もしかするとオレンジタイプからホワイトタイプへ変化する途中の個体が、
またはその逆がタテジマタイプなのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいと思います。
この件に関しましてはどうにもモヤモヤ感がありまして・・・。

=======================================2009年11月の写真より

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪
(オリンパスE-3, ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro,
ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14  撮影場所:メキシコ、ラパス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

ワイドな海の小さな生物 no.4

R_100929_1_600

本日の小物はヒトデヤドリエビ(Sea Star Shrimp, Periclimenes soror)です。
その名のとおり、ヒトデを棲家としている小さなエビで、
大家さんとなるヒトデの種類によって体色が異なります。

1枚目はPanamic Cushion Star(Pentaceraster cumingi)というヒトデに住んでいたオレンジタイプ。
紫色のスケルトンタイプも同じヒトデに住んでいるのをよく見かけます。

R_100929_2_600t

2枚目は茶色タイプ。
大家さんはChocolate Chip Star(Nidorellia armata)でした。

ヒトデヤドリエビはヒトデに隠れることで外敵から身を守ることができますが、
大家さんであるヒトデには特に何のメリットもなく、
共生は共生でも『片利共生(一方は利益を得て、もう一方は利益も害もない)』のようですね。

=======================================2009年10月の写真より

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪
(オリンパスE-3, E-620, ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro,
ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14  撮影場所:メキシコ、ラパス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

ワイドな海の小さな生物 no.3

R_100928_600

たまにはサンゴの隙間を覗いて見るのも良いですね。
このような赤いサンゴガニの仲間(多分)は、地味な色合いのラパスの海で出会うと
ほんの少しだけ嬉しくなります。

=======================================2009年11月の写真より

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪
(オリンパスE-3, ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro,
ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14  撮影場所:メキシコ、ラパス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

ワイドな海の小さな生物 no.2

R_100927_600

本日はサンゴテッポウエビ(Coral Snapping Shrimp, Alpheus lottini)をご紹介。
眉毛のあるような顔が面白いですね。

=======================================2009年10月の写真より

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪
(オリンパスE-620, ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro,
ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14  撮影場所:メキシコ、ラパス)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

ワイドな海の小さな生物 no.1

R_100926_600

ラパスの海と言えば、①に大物、②に大物、③④がなくて、⑤に魚群、
と言っても過言ではないぐらいのワイドな光景が広がる海で、
もちろん私もそんなところに魅力を感じています。

そんなワイド好きな私でもたまには小さな生物たちに目を向けることがあります。

というわけで、本日はパナミック・アロークラブ(Panamic Arrow Crab, Stenorhynchus debilis)を
ピック・アップしてみました。

・・・ピック・アップはしてみたものの、甲殻類に関しては感動や愛情が薄いせいか、
語りたいことがほとんどないことに気がついたのでした。

=======================================2009年10月の写真より

にほんブログ村 写真ブログへ ←Thank you for your 1 click a day ♪
(オリンパスE-3, ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro,
ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14  撮影場所:メキシコ、ラパス)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧