« マスクを作ってみた No.38(平面マスク~文科省マスクと西脇先染) | トップページ | 「立ち上がれ!ねん土」からの恐竜ワールド »

2020年5月25日 (月)

マスクを作ってみた No.39(舟形マスク~フィルターポケットあり)

【本日の試行錯誤】

①舟形マスク(別名は箱型マスク、西村大臣風マスク)を手作り。

②布は播州織ドビー綿100%(表も裏も同じ)

③ゴムはマスクゴム平型5mm

④フィルターポケット付き

⑤あご側の折り返しの寸法を短くする。

039_1_
眼鏡をかけている親戚、友人から「マスクが曇る…」という声をよく聞きます。
大きめの立体マスクだと曇らないけどな…と思っていましたが、「舟形マスクは眼鏡が曇らない」という話を聞いたので、作ってみました。
早速、いつも眼鏡を曇らせているお向かいの奥様にプレゼントしたところ、「曇りません!!」という喜びの声をいただきました。

舟形マスクは作るのが面倒くさそうだと思っていました。
しかし、あれこれと検索して、『花工房ひかり』さんの「折り返し立体マスク」のレシピを拝見。
「この作り方なら、ずぼらな私でも心折れずにできそう!」とまずはレシピ通りに作ってみました。
全て直線縫いなので、思っていた以上に簡単でした。

039_2_
その後、私なりに変更を加えたのが、本日ご紹介のマスクです。

[変更点1]表と裏がつながった1枚布で作る。
[変更点2]あごの折り返し部分が余るので、短くする(角度も変更)。
[変更点3]私サイズに寸法変更。

039_3_
『花工房ひかり』さんのレシピでは、裏にフィルターポケットがあります。

_1_
これが、今回のマスクの寸法です。

このマスクの良いところは、”寸法変更が簡単にできる”、”裁断が長方形なので型紙いらず”、”フィルターポケット付きなのに簡単”、ということです。

★寸法変更のポイント★
①鼻筋の長さ(鼻のへこんだところから鼻の頂点)が上の折り返しの長さになります。
②水色部分の縦の長さ+2~3cm+(裏の縫い代1.5cm×2)=黄色の部分(2か所)の合計の長さ
③横巾はお好みで。

というわけで、しばらくは曇りメガネの方々に舟形マスクを作る日々が続きそうです。
ちなみに、品薄だったマスクゴムが安くなってきたので、マスクゴムを購入しました。
少しずつ失われていた日常を取り戻しつつあるのだな…と嬉しく思います。

つづく

|

« マスクを作ってみた No.38(平面マスク~文科省マスクと西脇先染) | トップページ | 「立ち上がれ!ねん土」からの恐竜ワールド »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。